×

日本の合計特殊出生率が過去最低に、施策が実を結ばないということからパチンコ業界が学ぶことは?【凡人S氏の徒然日記】

昨年の日本の合計特殊出生率が1.20で過去最低であったことが厚生労働省のまとめで分かった。8年連続で前年を下回っているらしい。

合計特殊出生率とは1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標である。

政府は少子化対策として施策を打ち出してはいるものの、出生率の低下に歯止めがかからない。そもそも出生率が高かったころと現在で異なっていることは何か?給与が右肩上がりに上がっていた経済状況と結婚率が大きなものとして挙げられる。

給与に関しては大手企業が上がったとしても、日本の大多数が務めている中小企業が上がらなければ効果はないだろう。婚姻数は2023年は47万4717組で前年から3万213組減少しているということ。これは経済面の不安、そして生き方の多様化も要因として挙げられるのではないか。自由な生き方を推進すれば結婚するということ以外も生き方の選択肢に入ってくるので。

そう考えると、今政府が行っている施策は現在進行形で子育てをしている世帯にはありがたいが、少子化の歯止めになるかと言われたら疑問に思えてくる。

少子化はパチンコ業界を含むアミューズメント業界にもボディブローのように効いてくるだろう。それは仕方のないことだ。

それよりも、少子化対策のように少しピントがズレた施策を行い迷走するとしたらそちらのほうが問題である。

パチンコ業界に関しても遊技人口が減っていることの根本的な原因が何なのかを読み違えると、効果の出ないまま時間ばかり進んでしまうということを念頭においておかなければならない。


コメント:4件 コメントを書く

  1. 具体的な事を言えないから
    いつまで経っても説得力0

    4
    0
  2. 毎回パチンコ以外の業界などを例にするが、どれも何が言いたいのかわからない。他業界の話題を書いたものの、具体的にパチンコ屋とそれがどんな関係があり、実例は何なのかが毎回尻切れとんぼ。文章としてこれは致命的で、素人のブログならともかく、プロのライターが書く内容じゃない。

    2
    0