×

グローバルアミューズメント、「時流預言セミナー2019」開催

globalamuse

 

グローバルアミューズメント主催の「時流預言セミナー2019」が11月29日、東京都品川区のアリアル五反田会議室ANNEXにおいて開催された。

 

当日は、風土の小山政彦代表取締役会長による「2019年時流予測と対策」、グローバルアミューズメントの青山真将樹代表取締役による「ホール業界、次の時代の正解を語る!!」の計2講座が行われた。

 

青山代表取締役は自身の講義で、2018年のパチンコ業界動向を振り返った上で、パチスロ6号機や設定付きパチンコ機の分析結果、今後の市場予測等を語った。

 

2018年の遊技機販売台数は、パチンコが推計136.7万台(前年比94.6%)、パチスロは推計39.4万台(前年比51.3%)程度となる見通し。特にパチスロの販売台数の落ち込みが目立つ結果だが、この点について同氏は「パチンコは客数維持のためにある程度の新台ニーズが必要。パチスロの客は勝ち重視で、本質的に入替にニーズは高くない」と要因を語った。

 

パチスロ6号機の見通しについて、青山氏は悲観的に捉えており「マーケットは今後、停滞するだろう。『Hey!鏡』導入後も、アウトは上がったが総客数に変化はない。2018年は稼働面ではパチンコよりパチスロが安定していたが今後、旧基準機の撤去が進むと、パチンコとパチスロの粗利が逆転する可能性もある。またパチスロの収益が低下すると、勝ち重視の客数が減少するのでは」と厳しく見通した。

 

現状では、成功しているとは言い難い設定付きパチンコだが、同氏はその要因として「パチンコプレイヤーに設定付きの意味が理解されていない」ことを挙げた。既に市場に導入済みの設定付き機種は、設定差が分かりにくいスペックが多く、またパチスロプレイヤー目線の遊技機となっており、メーカーの機種開発がパチンコプレイヤーに向いていないという。

 

青山氏は、ホール側ができる対応として、①「設定1でも遊技者が付くような機種を少台数導入する」②「設定付きを推すのではなく、大当り確率が浅くなる点をアピールし、時間を掛けて設定付きの概念を刷り込む」③「これらの取り組みで固定島になりそうな機械があれば、プチ増台を絡めつつ、設定も使いだす」とアドバイス。少台数導入で可能性を感じたら育成するという手法を進めた。

 

[2018年12月6日・日刊遊技情報]

 

グローバルアミューズメント株式会社