×

店としてはパチンコから抜くしかない、パチスロは設定1以下にできないから【我市場的瑣末主義】

GWにオープンした店を見るとパチスロ台数がパチンコとほぼ同数あるいはそれ以上であることに気づく。『キクヤ堺本店』は約1500台のうちパチスロがパチンコの倍だった。1000台と500台。

20円パチスロが4円パチンコの台数を1月に抜き去ってその差は拡大する一方。1月以降の販売台数も推計でそれぞれ14万台でパチスロが上回っている。「ある名古屋メーカーが新工場を作っているがパチスロ製造ラインのためともっぱらの噂」とある販社社長。スロ専も増えつつある。

なぜここまでパチンコが落ちたのか。遊技機開発会社の若手社員に訊くとほぼ誰もパチンコは打たない。LT機を打った人も一人だけ。お金をもらっても打たない、とも。

店としてはパチンコから抜くしかない、パチスロは設定1以下にできないからとある店長。「これ以上取ると客離れが起きるという限界値は店長ならわかる。今はノルマもあってその底が抜けお客が奈落の底に堕ちていっているようなもの」と。

抜きたくても抜けないパチスロが結果的に残り、抜き放題のパチンコが市場からなくなる皮肉。店とお客のゼロサムゲーム。LT機能よりも利益取り過ぎコンプリート機能をつけるべきか。すでに適正利益で成り立たない市場。

※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋


コメント:11件 コメントを書く

  1. 去年まではそうだった店はあるけど、今はスロからも抜きます。
    下手すればパチよりも抜きに走って、主力のジャグや北斗から客を飛ばす事態に…。
    今閉店していってるパチンコ店の殆どで見られる現象です。

    少々個人的な話になりますが、最近は業界関係者から不穏な話を聞く事がありまして、
    Aタイプ系の裏モノ、特に設定1の割を下げたモノや、差枚数でモードが変わるモノ、
    それらが蔓延している話が入って来ております。
    実際、それらを導入していると思われる店の出玉データに規則性が見受けられました。
    ですので、これを見られた方が居ましたら過去データを精査して店選びに役立てて頂けると幸いです。

    その規則性について1つだけ説明しておきます。
    個人的な命名ですが、1000verと呼んでおります。
    連チャン開始~終了、吸い込み開始~終了、この開始~終了が約1000枚で動くという事です。
    かなり規則性の高いグラフを描いてますので、Aタイプ系のデータをしばし集めてみる事をお勧めします。
    そして規則性が高い店では絶対に打ってはいけません。

    11
    17
  2. 客から金を抜く。って考えの時点で商売として終わってるんだよ。騙し表記やステルス値上げで有名なコンビニみたいな考え方よな。
    自社のサービスや商品を顧客に満足してもらい、喜んで対価を払ってもらうっていう考えにはならないんだな。
    お金を払ってもらう。お金を落としてもらう。お金を抜く。全然意味違うからな。

    8
    1